農ある暮らし = NOLL(ノウル)
紫波町では、令和4年3月末に閉校した元長岡小学校を舞台に、町と(株)マザー・オガール地方創生アカデミーの公民連携事業として、産業振興と人材育成を柱とした「ノウルプロジェクト」を進めています。本プロジェクトは、地域資源を活用した新たな拠点の創出により、地域活性化と利便性向上を図り、持続可能な地域づくりを目指すものです。
元小学校の校庭を交流公園「ノウルガーデン」として整備し、町の象徴的な山である東根山をはじめとする雄大な山々や北上平野を望む「地の風景」と、豊かな自然と美しい景観が広がる紫波町長岡地区の田畑やえぐねの「生業の風景」が創り出す、ここにしかない魅力を体感できる交流公園として生まれ変わります。
新たな施設として、紫波町産を中心とした農作物を使ったこだわりの料理を提供するオーベルジュ(宿泊施設を備えたレストラン)や、地元の商品を販売するグローサリーショップ、断熱性能に優れたエコハウスなどを整備しています。また、地域の資源を最大限活用し、持続可能なライフスタイルを提案するため、地域住民とノウルの住人が利用できるコンポストシステムも導入を検討しています。地域住民や施設利用者が生ゴミを持ち寄り、元校庭を整備した「ノウルガーデン」の土壌改良に活用することで、「地域ででたごみが地域の農と食を育てる」という循環型の仕組みを実現し、ノウルプロジェクト全体で環境負荷を軽減する取り組みを計画しています。
元の校舎は、民間事業者が運営するビジネスセンター(サテライトオフィス、アカデミーなど)と町が運営するビジターセンター(加工品の製造ができるキッチンスタジオ、地域交流拠点など)からなる「ノウルセンター」を整備する予定です。地域の中心であった小学校の面影を生かしつつ、地域住民はもちろん様々な方に愛される「農と食」をコンセプトにした新たな地域の拠点となるよう整備を進めています。
<紫波の雄大な山々と点在する住居の風景が感じられる敷地>

OUTLINE
組織概要
会社名 | 運営 株式会社マザー・オガール地方創生アカデミー 所有 株式会社ノウル |
代表者名 | 代表取締役 岡崎正信 |
会社所在地 | 岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前二丁目3番地12 |
会社設立年月日 | 令和3年10月8日 |
資本金 | 40,000,000円 |
お問い合わせ | https://noll-shiwa.net/contact/ |
HISTORY
沿革
2021年 令和3年 | 10月8日 | 株式会社マザー・オガール地方創生アカデミー 設立 |
2022年 令和4年 | 3月 | 紫波町立長岡小学校 閉校 |
2025年 令和7年 | 6月20日 | グロサリー「NOGI MART」オープン |
8月8日 | レストラン「egne」オープン |

長谷川 浩己
85年大学院卒業後、サンフランシスコにてハーグレイブス・アソシエイツでの勤務など91年まで在米。帰国後、ササキ・エンバイロメント・デザイン・オフィスを経て、98年にオンサイト 計画設計事務所をパートナーとともに設立。
主な作品:横浜ポートサイド公園(グッドデザイン賞)、多々良沼公園/館林美術館・ランドスケープ(造園学会賞、グッドデザイン賞)、東雲キャナルコート中央街区・ランドスケープ(グッドデザイン賞金賞共同受賞、BCS 特別賞)、日本橋コレド広場リニューアル計画(グッドデザイン賞共同受賞)、元麻布C-MA3(JCD デザイン賞共同受賞)他

竹内 昌義
神奈川県生まれ。一級建築士。省エネ建築診断士。みかんぐみ共同代表。
東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科教授。Passive House Japan 理事。
専門は建築デザインとエネルギー。保育園、エコハウス、オフィス、商業施設の設計などに携わる。
2000年より東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科教授。

盛田 智宏
1977年東京生まれ兵庫育ち。
2012年、インドネシア・バリ島にてシーフードレストラン「Sambal Shrimp」開業を共同プロデュース。
翌年、東京・三軒茶屋にて自家製シャルキュトリーをスペシャリテとするビストロ「RIZO」を開業。
全国の飲食店やホテル、食品加工業者のメニュー開発や監修に携わる中で、岩手の食材と生産者に魅了され、10年以上、岩手各地を訪ね歩く。
2025年、岩手県紫波町に移住。宿泊施設を併設したレストラン「egne」をNOLL Village内に開業。
著書:「フレンチビストロのキッシュレシピ」(エイ出版、2014年)など。

佐藤 康之
盛岡市生まれ。
東京農業大学農学部造園学科卒業後、造園、植物の基礎を学び、数百件の住宅外構や住宅庭園を手がけてきた。
2006年、盛岡に帰省して(株)仙北造園を設立し、個人庭園や住宅外構設計施工、公園整備事業(キャッセン大船渡千年広場、石神の丘美術館花とアートの森、平泉ガイダンスセンター、ビバテラスなど)に取り組む。

小川 りん
岩手県紫波町にて、町で初めての朝専門・シェアリングレストラン型の「朝のおかゆやさん」開業を行い、多くの反響を呼ぶ。
1年間運営を行なった後、旧役場庁舎跡地に開発されたサウナ・温浴施設「ひづめゆ」の現場責任者である女将に就任。
施設の立ち上げや運営に関わった後、世の中のロスを新しいサービス・プロダクトに変える株式会社LOSS IS MOREの取締役に就任。
その他、ベビーマッサージやアロマ講師として地域の方たちと関わりながら活躍中。

有原 寿典
岩手県盛岡市生まれ。
筑波大学芸術専門学群デザイン科卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修了。
スキーマ建築計画、トラフ建築設計事務所勤務。個人の活動等を経て現職。
夕方デザイン主宰、株式会社くらしすた不動産建設部門チーフ兼任。1級建築士。